トピックス
トピックス一覧
6/19(木)校長先生の授業 第2弾
6年生の国語の時間に、「20年後の桜川」をテーマとした作文の学習を行いました。これは、桜川市市制施行20周年を記念した作文募集事業の一環です。本日は、校長先生による2回目の授業でした。
授業では、校長先生から「20年後の自分と桜川市を想像して、『あったらいいな、こんなまち』という気持ちで夢をふくらませながら、論の進め方を工夫して書いてみましょう。」とのお話がありました。
「パティシエ」「医者」「パン職人」など、子どもたちは将来の夢を思い描きながら、自分が住み続けたいと思うまちの姿を想像し、意欲的に作文に取り組んでいました。校長先生が紹介したグッドモデルの文章を参考にしながら、タブレットを活用して構想を広げていきました。
作文を書き進めるうちに、子どもたちの夢はさらに大きくふくらみます。どんな素敵な作品が完成するのか、今からとても楽しみです。
授業では、校長先生から「20年後の自分と桜川市を想像して、『あったらいいな、こんなまち』という気持ちで夢をふくらませながら、論の進め方を工夫して書いてみましょう。」とのお話がありました。
「パティシエ」「医者」「パン職人」など、子どもたちは将来の夢を思い描きながら、自分が住み続けたいと思うまちの姿を想像し、意欲的に作文に取り組んでいました。校長先生が紹介したグッドモデルの文章を参考にしながら、タブレットを活用して構想を広げていきました。
作文を書き進めるうちに、子どもたちの夢はさらに大きくふくらみます。どんな素敵な作品が完成するのか、今からとても楽しみです。
6/19(木)暑さに負けず!
毎日、厳しい暑さが続いております。
本校では、熱中症予防のため、WBGT(暑さ指数)を測定しながら、外遊びや体育の授業の実施に十分配慮しております。WBGTが31以上の場合には、外での活動は中止とし、児童の健康と安全を第一に対応しております。
本日はWBGTが31未満であったため、帽子の着用やこまめな水分補給を徹底した上で、短時間の活動にとどめました。なお、休み時間を室内で過ごす児童も多く見られました。
今後も熱中症事故を未然に防ぐため、ご家庭でも以下の点についてご協力をお願いいたします。
【ご家庭へのお願い】
○ 水筒の持参(水、麦茶、薄めたスポーツドリンクなど)
○ 汗拭き用のタオル
○ クールタオルやネッククーラーの活用
○ 日傘の使用(登下校時)
○ ランドセルに代わる背負い式のバッグ(リュックサック)
※タブレット等の持ち運びに耐えられる強度のあるもの
○ ラッシュガードの着用(水泳学習用として)
引き続き、学校とご家庭が連携しながら、子どもたちの健康と安全を守ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
本校では、熱中症予防のため、WBGT(暑さ指数)を測定しながら、外遊びや体育の授業の実施に十分配慮しております。WBGTが31以上の場合には、外での活動は中止とし、児童の健康と安全を第一に対応しております。
本日はWBGTが31未満であったため、帽子の着用やこまめな水分補給を徹底した上で、短時間の活動にとどめました。なお、休み時間を室内で過ごす児童も多く見られました。
今後も熱中症事故を未然に防ぐため、ご家庭でも以下の点についてご協力をお願いいたします。
【ご家庭へのお願い】
○ 水筒の持参(水、麦茶、薄めたスポーツドリンクなど)
○ 汗拭き用のタオル
○ クールタオルやネッククーラーの活用
○ 日傘の使用(登下校時)
○ ランドセルに代わる背負い式のバッグ(リュックサック)
※タブレット等の持ち運びに耐えられる強度のあるもの
○ ラッシュガードの着用(水泳学習用として)
引き続き、学校とご家庭が連携しながら、子どもたちの健康と安全を守ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
6/18(水)花壇の苗植え
本日の朝ボラの時間に、縦割り班で花壇にマリーゴールドとサルビアの苗植えを行いました。
本校では、異年齢集団によるボランティア活動や清掃活動に、積極的に取り組んでおります。こうした経験を通じて、児童同士のよりよい人間関係が築かれ、安心して学び合える環境が整っているのです。
活動中には、リーダーの児童が元気にあいさつをしたり、苗の植え方を教えたりと、高学年の児童が下級生をやさしくリードする姿が多く見られました。
「きれいに植えられたね!」といった楽しそうな声もあちこちから聞こえ、はぐろっ子たちの『スマイル』と『なかよし』が広がる、素敵な時間となりました。
本校では、異年齢集団によるボランティア活動や清掃活動に、積極的に取り組んでおります。こうした経験を通じて、児童同士のよりよい人間関係が築かれ、安心して学び合える環境が整っているのです。
活動中には、リーダーの児童が元気にあいさつをしたり、苗の植え方を教えたりと、高学年の児童が下級生をやさしくリードする姿が多く見られました。
「きれいに植えられたね!」といった楽しそうな声もあちこちから聞こえ、はぐろっ子たちの『スマイル』と『なかよし』が広がる、素敵な時間となりました。