トピックス
トピックス一覧
11/12(火)英会話交流事業
ICT技術を活用した英会話交流事業の一貫として、桜川市の友好都市(フィリピン国バコール市)のハバイ小学校との交流を行っております。インターネットビデオ通話機器を利用して、お互いに英語でコミュニケーションをとることで、英語学習の意欲を向上させたり、文化的な交流を深めたりすることを目的としています。本日から5年生の交流が始まりました。
ハバイ小学校の子供たちと英語で自己紹介をした後、将来の夢や趣味などについて会話をしました。「将来、科学者になりたい。」「グレイト!」等、「ライブ配信でお互いに会話できてすごく楽しかった。もっと英語が話せるようになりたい。」などの感想をもつことができました。
週4回、昼休みの20分間で交流していきます。教育委員会の英会話助手の方がサポートしてくれます。
ハバイ小学校の子供たちと英語で自己紹介をした後、将来の夢や趣味などについて会話をしました。「将来、科学者になりたい。」「グレイト!」等、「ライブ配信でお互いに会話できてすごく楽しかった。もっと英語が話せるようになりたい。」などの感想をもつことができました。
週4回、昼休みの20分間で交流していきます。教育委員会の英会話助手の方がサポートしてくれます。
11/9(土)はぐろ市
午前中は、読み聞かせの会「オリーブ」の「茂木貞夫物語」を鑑賞しました。紙芝居とともに行われた読み聞かせは、心に刺さるお話でした。茂木貞夫さんは水戸在住の被爆者で、10月にノーベル平和賞を受賞した被団協に所属されている方です。読み聞かせを通し、二度と悲惨な戦争を起こさないために、平和の大切さを語り継いでくださいました。
また、文化庁・芸術家の派遣事業において、「タネも仕掛けもある音楽会」が行われました。講師4人の音楽家の演奏を聴いたり、一緒に歌ったりすることができた、とても楽しい時間でした。
午後は、PTA主催の「はぐろ市」が開催されました。
PTA役員の皆様、学校支援ボランティアの皆様方による「昔遊び」や「焼き芋」等のブースがたくさんありました。親子で楽しい思い出をつくることができました。
お手伝いいただいた皆様、本当にお世話になりました。子供たちの笑顔がたくさん見られました。心より御礼申し上げます。
また、文化庁・芸術家の派遣事業において、「タネも仕掛けもある音楽会」が行われました。講師4人の音楽家の演奏を聴いたり、一緒に歌ったりすることができた、とても楽しい時間でした。
午後は、PTA主催の「はぐろ市」が開催されました。
PTA役員の皆様、学校支援ボランティアの皆様方による「昔遊び」や「焼き芋」等のブースがたくさんありました。親子で楽しい思い出をつくることができました。
お手伝いいただいた皆様、本当にお世話になりました。子供たちの笑顔がたくさん見られました。心より御礼申し上げます。