トピックス
トピックス一覧
6/24(火)訪問指導
本日、茨城県県西教育事務所 学校教育課主査 市村英二先生と、桜川市教育委員会 教育指導課 指導主事 吉澤晃代先生をお迎えし、「生徒指導関係加配校訪問」が行われました。
お二人には、子どもたちが『のびのび』と学校生活を送っている様子をご参観いただきました。また、職員研修では、「児童生徒が安心して学べる魅力ある学校・学級づくり」をテーマに、ご講話をいただきました。
講話の後、職員はグループに分かれ、以下の4つの視点について協議を行いました。
・自己存在感の感受・・・自分を大切にされている
・共感的な人間関係の育成・・・認め合い、励まし合い、支え合う
・自己決定の場の提供・・・自らを支え、選択し、決定する
・安心安全な風土の醸成・・・心の居場所
これからも、子どもたちが安心して学べる学校・学級づくりに取り組んでまいります。
お二人には、子どもたちが『のびのび』と学校生活を送っている様子をご参観いただきました。また、職員研修では、「児童生徒が安心して学べる魅力ある学校・学級づくり」をテーマに、ご講話をいただきました。
講話の後、職員はグループに分かれ、以下の4つの視点について協議を行いました。
・自己存在感の感受・・・自分を大切にされている
・共感的な人間関係の育成・・・認め合い、励まし合い、支え合う
・自己決定の場の提供・・・自らを支え、選択し、決定する
・安心安全な風土の醸成・・・心の居場所
これからも、子どもたちが安心して学べる学校・学級づくりに取り組んでまいります。
6/23(月)プール水質検査
本日、学校薬剤師の藤井宗一先生に、プールの水質検査をしていただきました。
子どもたちが安心・安全にプール学習に取り組めるよう、本校では毎回の授業前に水質検査を実施しています。あわせて、水温や気温、WBGT(暑さ指数)などの環境条件も十分に考慮しながら、健康管理に努めております。
子どもたちが安心・安全にプール学習に取り組めるよう、本校では毎回の授業前に水質検査を実施しています。あわせて、水温や気温、WBGT(暑さ指数)などの環境条件も十分に考慮しながら、健康管理に努めております。
6/23(月)5年栄養指導
本日、大山栄養教諭をお招きし、5年生を対象に食育指導を行いました。テーマは「体がよろこぶ朝ごはん」です。
授業では、朝食摂取の大切さを知り、栄養バランスのとれた朝食を摂ることについて学びました。子どもたちは、栄養バランスの大切さ、食事がどのように体に影響するのかを真剣に考える様子が見られました。
最後に、学んだことを生かして、自分で献立を立てました。主食・主菜・副菜を組み合わせた、健康的な朝食メニューがたくさん並びました。
子どもたちから、朝食の大切さの3つの目覚ましスイッチ「①頭すっきり②体温の上昇③排便を促す」が入る食材を選びたいとの感想がありました。今回の学びを、これからの食生活に役立ててほしいと思います。
授業では、朝食摂取の大切さを知り、栄養バランスのとれた朝食を摂ることについて学びました。子どもたちは、栄養バランスの大切さ、食事がどのように体に影響するのかを真剣に考える様子が見られました。
最後に、学んだことを生かして、自分で献立を立てました。主食・主菜・副菜を組み合わせた、健康的な朝食メニューがたくさん並びました。
子どもたちから、朝食の大切さの3つの目覚ましスイッチ「①頭すっきり②体温の上昇③排便を促す」が入る食材を選びたいとの感想がありました。今回の学びを、これからの食生活に役立ててほしいと思います。