トピックス
トピックス一覧
1/17(金)書き初め展
カテゴリー:学校
2025年1月17日
1月10日に校内書初め大会が行われました。本日、全学年の書き初めが各教室の廊下に掲示されました。新春を迎え、改まった雰囲気の中で書き初めをすることにより、子供たちの新たなる年への希望や向上への意欲を高めることをねらいとしました。
1年 お正月
2年 新しい年
3年 生きる力
4年 春を待つ
5年 強い意志
6年 夢を語ろう
お互いの作品を見合い、気持ち新たに頑張っていくはぐろっ子たちです。
1年 お正月
2年 新しい年
3年 生きる力
4年 春を待つ
5年 強い意志
6年 夢を語ろう
お互いの作品を見合い、気持ち新たに頑張っていくはぐろっ子たちです。
1/16(木)学力診断のためのテスト
本日、4~6年生対象に「学力診断のためのテスト 国語、理科」を行いました。
次の2点が実施趣旨です。
①基礎的・基本的な知識・技能の習得とそれらを活用する学習活動を充実させ、学習意欲や思考力、判断力、表現力を育成し確かな学力の向上を図ること。
②児童の学力の実態を指導年度内に把握し、指導方法等の改善や補充指導を通して、学力の定着を図ることに役立てること。
子供たちは真剣に取り組みました。明日は、算数と社会のテストに取り組みます。
次の2点が実施趣旨です。
①基礎的・基本的な知識・技能の習得とそれらを活用する学習活動を充実させ、学習意欲や思考力、判断力、表現力を育成し確かな学力の向上を図ること。
②児童の学力の実態を指導年度内に把握し、指導方法等の改善や補充指導を通して、学力の定着を図ることに役立てること。
子供たちは真剣に取り組みました。明日は、算数と社会のテストに取り組みます。
1/15(水)避難訓練(不審者を想定)
本日、桜川警察署生活安全課スクールサポーターの根本さんを講師にお迎えし、不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。
侵入者があった時の避難の方法を知り、敏速・安全・適切な行動がとれるように訓練しました。不審者の侵入を阻止するため、教室内入口にはバリケードを築きました。職員は不審者に対して刺股(さすまた)を使って対応する訓練をしました。全体指導では、不審者からどのように逃げたらよいかについて、実演を交えた講話をいただきました。
子供たちは、「お・か・し・も」を意識して避難できたか、避難方法や経路が分かったか、不審者に声をかけられたらどう対応するか「はちみつじまん」「いかのおすし」など、しっかりと振り返りをしました。
侵入者があった時の避難の方法を知り、敏速・安全・適切な行動がとれるように訓練しました。不審者の侵入を阻止するため、教室内入口にはバリケードを築きました。職員は不審者に対して刺股(さすまた)を使って対応する訓練をしました。全体指導では、不審者からどのように逃げたらよいかについて、実演を交えた講話をいただきました。
子供たちは、「お・か・し・も」を意識して避難できたか、避難方法や経路が分かったか、不審者に声をかけられたらどう対応するか「はちみつじまん」「いかのおすし」など、しっかりと振り返りをしました。