トピックス
カテゴリー「」一覧
6月30日(月)フッ化物洗口NEW
本校において「フッ化物洗口」が、本日より始まりました。フッ化物洗口とは、フッ化物 (フッ素) を含む洗口液を口に含み、ぶくぶくうがいをすることで、むし歯を予防する方法です。特に、永久歯のエナメル質が成熟していない児童に効果があるそうです。
1日目は6年生が実施しました。養護教諭から指導を受けた後、うがいの仕方のコツについての動画を見ながらうがいを行いました。泡立ちがよいと、歯への浸透もよくなるそうなので、動画の指示どおりていねいにうがいをしました。
今後、各学年において週1回ずつ実施してまいります。生涯の健康を守るために、歯の健康も大事にしていってほしいと思います。
1日目は6年生が実施しました。養護教諭から指導を受けた後、うがいの仕方のコツについての動画を見ながらうがいを行いました。泡立ちがよいと、歯への浸透もよくなるそうなので、動画の指示どおりていねいにうがいをしました。
今後、各学年において週1回ずつ実施してまいります。生涯の健康を守るために、歯の健康も大事にしていってほしいと思います。
6月27日(金)訪問指導NEW
桜川市教育委員会より、稲川教育長、小林教育指導課長、吉澤指導主事、飯岡指導主事をお招きし、教育長訪問、計画訪問指導が行われました。
各学年においては、図工、生活科、家庭科、国語、学級活動、道徳、外国語などの授業を公開し、ご指導いただきました。
子どもたちが、ペアやグループで生き生きと学習に取り組む姿を参観していただきました。学校の教育環境が整っており、子どもたちや職員の表情がよいなどのお褒めのことばと、国や県、市が目指している学びについてのご指導をいただきました。今後の教育活動に反映させてまいります。
各学年においては、図工、生活科、家庭科、国語、学級活動、道徳、外国語などの授業を公開し、ご指導いただきました。
子どもたちが、ペアやグループで生き生きと学習に取り組む姿を参観していただきました。学校の教育環境が整っており、子どもたちや職員の表情がよいなどのお褒めのことばと、国や県、市が目指している学びについてのご指導をいただきました。今後の教育活動に反映させてまいります。