トピックス
トピックス一覧
避難訓練
9月3日(火)5校時、地震災害を想定した避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、事前に児童生徒に予告せず、普段の授業を想定した状況で実施しました。
予告なしの避難訓練ではありましたが、児童生徒は授業担当教師の指示に従い、スムーズに避難することができました。
今後の生活に役立てることができるように、各学級に戻ってから、各自自己評価を行いました。
予告なしの避難訓練ではありましたが、児童生徒は授業担当教師の指示に従い、スムーズに避難することができました。
今後の生活に役立てることができるように、各学級に戻ってから、各自自己評価を行いました。
第2学期始業式
本日のオンライン始業式では、代表児童生徒が2学期の抱負を立派に発表しました。それぞれが目標をしっかりともち、2学期に向けた意気込みを感じる内容でした。
2学期は、運動会や文化祭といった大きな行事が控えており、学校生活の中で多くの学びと成長の機会があります。児童生徒が、勉強はもちろんのこと、これらの行事にも積極的に取り組み、成長していけるよう、教職員一同支援してまいります。
今後とも、保護者の皆様と共に、児童生徒の成長を支えていければと存じます。引き続き、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
2学期は、運動会や文化祭といった大きな行事が控えており、学校生活の中で多くの学びと成長の機会があります。児童生徒が、勉強はもちろんのこと、これらの行事にも積極的に取り組み、成長していけるよう、教職員一同支援してまいります。
今後とも、保護者の皆様と共に、児童生徒の成長を支えていければと存じます。引き続き、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
飛躍 ー仲間とすすむ今日以上の明日へー(2024/09/02)
暑い夏休み中も桃山学園の子どもたちは大活躍をしていました。自転車部が全国大会で第10位に入賞。男子バレー部と男子卓球部(個人)では、総体県大会において熱い戦いを繰り広げ、野球部は県選抜大会で、「これぞ全員野球!」を見せてくれました。吹奏楽部はコンクールの大舞台において、聴く人に感動を与える演奏をしました。その他、児童生徒会本部役員が議員となり、代表質問をした中学生議会。言葉は相手を言い負かすものではなく、互いにわかり合うためのものなのだということを感じさせた英語プレゼンテーションフォーラム県西大会…枚挙にいとまがありません。一方、真壁のお祭りでは普段の制服姿と異なるおしゃれな姿や浴衣姿の子どもたちがはじける笑顔で夏を楽しんでいました。また真壁厚生学園のお祭りにお伺いすると、後期課程の生徒たちがボランティアで一緒にお祭りを盛り上げていました。あちらこちらで桃山学園の子どもたちが保護者や地域の皆様に笑顔と活力を届けていました。
そんな子どもたちが学校に戻り、おかげさまで第2学期をスタートすることができました。事故がなく582人が全員元気で2学期を迎えられたことは、ひとえに保護者の皆様や地域の皆様が守ってくださったからだと思っております。改めて感謝を申し上げます。
2学期は大運動会、桃山祭と子どもたちが楽しみにしている行事があります。子どもたちはこの行事を桃山学園が築いた7年の集大成として記憶に残るものにしようとさっそく計画・準備を重ねています。私は着任当初から学校は楽しい場所でなくてはならないと思っています。話をする機会があれば子ども達にいつも伝えてきました。今や子どもたちは、誰かに楽しませてもらう行事ではなく、自分たちが楽しい行事にするのだ!という本当の楽しさを追い求めています。
この文章のタイトルは、今年の児童生徒会のテーマです。教職員も児童生徒もそして保護者も地域の皆様も仲間となって、今日以上の明日へ一緒に飛躍していきたいと心から願っております。今後ともご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
校長 田部井 悦子
そんな子どもたちが学校に戻り、おかげさまで第2学期をスタートすることができました。事故がなく582人が全員元気で2学期を迎えられたことは、ひとえに保護者の皆様や地域の皆様が守ってくださったからだと思っております。改めて感謝を申し上げます。
2学期は大運動会、桃山祭と子どもたちが楽しみにしている行事があります。子どもたちはこの行事を桃山学園が築いた7年の集大成として記憶に残るものにしようとさっそく計画・準備を重ねています。私は着任当初から学校は楽しい場所でなくてはならないと思っています。話をする機会があれば子ども達にいつも伝えてきました。今や子どもたちは、誰かに楽しませてもらう行事ではなく、自分たちが楽しい行事にするのだ!という本当の楽しさを追い求めています。
この文章のタイトルは、今年の児童生徒会のテーマです。教職員も児童生徒もそして保護者も地域の皆様も仲間となって、今日以上の明日へ一緒に飛躍していきたいと心から願っております。今後ともご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
校長 田部井 悦子