トピックス
トピックス一覧
11月7日(木) 県駅伝大会
本日は、県駅伝大会が水戸信用金庫スタジアム及び公園内周辺コースで行われました。女子チームが参加し、1区から5区までそれぞれの選手が力走しました。結果は62チーム中30位でした。
学校から出発する際には緊張した様子でしたが、全員笑顔で学校に戻ることができました。
特設の部活として限られた時間の中、一生懸命に練習してきた成果が発揮できたのだと思います。何よりも駅伝を楽しめたようで、我々教員も嬉しかったです。
県西大会から応援していただき、ありがとうございました。
学校から出発する際には緊張した様子でしたが、全員笑顔で学校に戻ることができました。
特設の部活として限られた時間の中、一生懸命に練習してきた成果が発揮できたのだと思います。何よりも駅伝を楽しめたようで、我々教員も嬉しかったです。
県西大会から応援していただき、ありがとうございました。
11月2日(土)東中祭
カテゴリー:学校行事
2024年11月6日
令和6年度 東中祭が開催されました。今年度のテーマは「美しく輝け~個性の蕾、今花開くとき~」。一人一人が個性を輝かせると共に、仲間と協力する大切さを実感できるような東中祭にしたい、という思いからこのテーマになりました。
【第1部 合唱コンクールの部】
各クラス、それぞれの個性が歌に現れていました。今日この日を迎えるまで、なかなか綺麗なハーモニーにならなかったり、意見が衝突したりと、子どもたちは様々な壁を乗り越えてきました。合唱が始まる前には、パートごとに集まって最終確認するクラス、自由曲よりも学年合唱をやろうと呼びかけ合うクラス、気合いを入れるため円陣を組むクラス、たくさんの個性が見られました。どのクラスの合唱も、勝敗などつけられないほど素晴らしいもので、私たち教員も心を動かされました。
【第2部 文化・芸術発表の部①】
吹奏楽部からは、場を盛り上げたり心を穏やかにしてくれたりする演奏がありました。圧巻のパフォーマンスでした。
英語科からは、「”Change Ibaraki”SDGsの視点から茨城をよりよくするために私たちにできることを考える」というテーマのもと、学校代表として挑んだ市内大会で発表したプレゼンテーションを、さらにパワーアップして披露してくれました。見ている人をあっと言わせるような動画技術と高い英語力で素晴らしい発表をしてくれました。
美術部からは、部員一人一人が製作した絵を、ポイントとともに披露してくれました。どれも個性溢れるユニークな作品でした。
国語科からは、2年生による『平家物語』のグループ音読発表がありました。講師 岡部千草先生の琵琶演奏に合わせ1グループ目が「祇園精舎」を平曲として唄い、2グループ目が「扇の的」を臨場感いっぱいに強弱を付けて音読しました。琵琶の音色が醸し出す独特の調べと雰囲気を会場の生徒や保護者の皆様も体感し、我が国の伝統的な言語文化に親しみ、その良さを味わうことができました。
また、少年の主張では、先日行われた大会で市長特別賞を受賞した2年生1名が発表をしました。
【文化・芸術発表の部②】
山里の桜プロジェクト途中経過報告会では、全校生徒の取り組みが紹介され、故郷の自慢である桜をこれからも大事にしていこうと改めて感じることができました。
英語スピーチコンテストでは、卒業生が来校し、心を打つ内容を美しい発音とともに披露してくれました。
有志発表では、6組がお笑いやダンスなど場を盛り上げるパフォーマンスをしてくれました。ステージに立った生徒達、心から笑い楽しんだ全ての生徒達にグランプリを贈ります。
全校生徒一人一人の個性の蕾が花開いた1日になりました。今日まで練習に励んできた生徒のみなさん、それを支えてきた先生方、雨天の中ご来場いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【第1部 合唱コンクールの部】
各クラス、それぞれの個性が歌に現れていました。今日この日を迎えるまで、なかなか綺麗なハーモニーにならなかったり、意見が衝突したりと、子どもたちは様々な壁を乗り越えてきました。合唱が始まる前には、パートごとに集まって最終確認するクラス、自由曲よりも学年合唱をやろうと呼びかけ合うクラス、気合いを入れるため円陣を組むクラス、たくさんの個性が見られました。どのクラスの合唱も、勝敗などつけられないほど素晴らしいもので、私たち教員も心を動かされました。
【第2部 文化・芸術発表の部①】
吹奏楽部からは、場を盛り上げたり心を穏やかにしてくれたりする演奏がありました。圧巻のパフォーマンスでした。
英語科からは、「”Change Ibaraki”SDGsの視点から茨城をよりよくするために私たちにできることを考える」というテーマのもと、学校代表として挑んだ市内大会で発表したプレゼンテーションを、さらにパワーアップして披露してくれました。見ている人をあっと言わせるような動画技術と高い英語力で素晴らしい発表をしてくれました。
美術部からは、部員一人一人が製作した絵を、ポイントとともに披露してくれました。どれも個性溢れるユニークな作品でした。
国語科からは、2年生による『平家物語』のグループ音読発表がありました。講師 岡部千草先生の琵琶演奏に合わせ1グループ目が「祇園精舎」を平曲として唄い、2グループ目が「扇の的」を臨場感いっぱいに強弱を付けて音読しました。琵琶の音色が醸し出す独特の調べと雰囲気を会場の生徒や保護者の皆様も体感し、我が国の伝統的な言語文化に親しみ、その良さを味わうことができました。
また、少年の主張では、先日行われた大会で市長特別賞を受賞した2年生1名が発表をしました。
【文化・芸術発表の部②】
山里の桜プロジェクト途中経過報告会では、全校生徒の取り組みが紹介され、故郷の自慢である桜をこれからも大事にしていこうと改めて感じることができました。
英語スピーチコンテストでは、卒業生が来校し、心を打つ内容を美しい発音とともに披露してくれました。
有志発表では、6組がお笑いやダンスなど場を盛り上げるパフォーマンスをしてくれました。ステージに立った生徒達、心から笑い楽しんだ全ての生徒達にグランプリを贈ります。
全校生徒一人一人の個性の蕾が花開いた1日になりました。今日まで練習に励んできた生徒のみなさん、それを支えてきた先生方、雨天の中ご来場いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。