トピックス
トピックス一覧
4月8日(水) 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のための臨時休業措置について
本日,文書「新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のための臨時休業措置について」を保護者の皆様に配付いたしました。主な内容は,次の通りです。
1 臨時休業期間 令和2年4月9日(木)~令和2年4月22日(水)
*部活動も実施しません
2 臨時休業中の生活の仕方
(1) 感染症予防のため,3つの密(密閉・密集・密接)を避け,不要不急の外出をせずに,基本的に自宅で過ごすようご指導をお願いいたします。
(2) 日々の検温・手洗い(消毒)・マスク着用(咳エチケット)・うがいに心がけるとともに,十分な 栄養,睡眠をとるようご指導ください。また,適度な運動をする場合には,交通安全等にも十分注意するようお願いします。
※ 毎日の検温・健康観察は,健康観察カードへの記録を継続してください。
(3) 各学年より,学習課題が出されます。計画的に取り組むとともに,配付しました学習記録カードに記入し,日々の振り返りにご活用願います。その他,裏面に自主学習として活用できる各社のホームページを案内させていただきましたのでご活用ください。
(4) 休業中14日(火)~16日(木)の間に,家庭を訪問し,生徒の健康状況や学習状況を確認する予定です。その際にそれまでに取り組んだ学習のプリントやノートを預かったり,その後の課題等をお渡したりすることがあります。尚,保護者の方の在宅をお願いするものではありません。
(5) 家族の一員であることを自覚させ,中学生としてできることを積極的にさせてください。
3 その他
(1) ウイルス感染の状況により,上記内容に変更が生じることがあります。変更があった場合には,その都度「緊急メール」や「ホームページ」でお知らせいたします。
(2) 休業中に緊急の連絡がある場合には,学校(0296-75-5119)または担任に連絡してください。
(3) 発熱が数日続く等,感染症が疑われる場合には,筑西保健所0296-24-3911)に連絡するとともに,学校への連絡もお願いいたします。
1 臨時休業期間 令和2年4月9日(木)~令和2年4月22日(水)
*部活動も実施しません
2 臨時休業中の生活の仕方
(1) 感染症予防のため,3つの密(密閉・密集・密接)を避け,不要不急の外出をせずに,基本的に自宅で過ごすようご指導をお願いいたします。
(2) 日々の検温・手洗い(消毒)・マスク着用(咳エチケット)・うがいに心がけるとともに,十分な 栄養,睡眠をとるようご指導ください。また,適度な運動をする場合には,交通安全等にも十分注意するようお願いします。
※ 毎日の検温・健康観察は,健康観察カードへの記録を継続してください。
(3) 各学年より,学習課題が出されます。計画的に取り組むとともに,配付しました学習記録カードに記入し,日々の振り返りにご活用願います。その他,裏面に自主学習として活用できる各社のホームページを案内させていただきましたのでご活用ください。
(4) 休業中14日(火)~16日(木)の間に,家庭を訪問し,生徒の健康状況や学習状況を確認する予定です。その際にそれまでに取り組んだ学習のプリントやノートを預かったり,その後の課題等をお渡したりすることがあります。尚,保護者の方の在宅をお願いするものではありません。
(5) 家族の一員であることを自覚させ,中学生としてできることを積極的にさせてください。
3 その他
(1) ウイルス感染の状況により,上記内容に変更が生じることがあります。変更があった場合には,その都度「緊急メール」や「ホームページ」でお知らせいたします。
(2) 休業中に緊急の連絡がある場合には,学校(0296-75-5119)または担任に連絡してください。
(3) 発熱が数日続く等,感染症が疑われる場合には,筑西保健所0296-24-3911)に連絡するとともに,学校への連絡もお願いいたします。
4月7日(火) 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業措置について
本日(4月7日),桜川市新型コロナウイルス感染症対策本部会議での協議を受け,桜川市内全小学校・中学校・義務教育学校は,4月9日(木)~22日(水)の期間,臨時休業の措置をとることになりました。
なお,明日(4月8日)は,通常どおりの日課で行います。
*部活動は実施しません。
詳しい内容については,明日,配付する文書や学校のホームページ,市のホームページでご確認ください。
児童生徒一人一人の健康安全を第一に考え,対応いたしますので,ご理解とご協力をお願いいたします。
なお,明日(4月8日)は,通常どおりの日課で行います。
*部活動は実施しません。
詳しい内容については,明日,配付する文書や学校のホームページ,市のホームページでご確認ください。
児童生徒一人一人の健康安全を第一に考え,対応いたしますので,ご理解とご協力をお願いいたします。