トピックス
トピックス一覧
12月10日(木) 感染症予防対策②
現在本校は,各学年2学級のクラス編成となっています。以前は,学年3~4学級だった時期もあり,各フロアに「空き教室」が1~2室あります。
その「空き教室」を利用し,コロナウイルス感染症予防策として,「分散給食」を実施しています。廊下で配膳を行い,学年2学級を3クラスに分散して密を防ぐ工夫をしています。
対面での食事を避け,全員前向きで食べる給食にもすっかり慣れ,昼食の時間を過ごしています。
その「空き教室」を利用し,コロナウイルス感染症予防策として,「分散給食」を実施しています。廊下で配膳を行い,学年2学級を3クラスに分散して密を防ぐ工夫をしています。
対面での食事を避け,全員前向きで食べる給食にもすっかり慣れ,昼食の時間を過ごしています。
12月9日(水) 感染症予防対策
コロナウイルス感染症については,収束の兆しが見えない状況が続いています。本校においては,国及び市の特別予算を活用して施設の改修をし感染症の予防対策を進めています。
一つ目は,生徒用トイレの照明スイッチを全て「人感センサースイッチ」に変更し,スイッチの接触を無くします。二つ目は,生徒用トイレの手洗い水道の蛇口をプッシュ式水栓から「タッチレス水栓」に変更し,手洗い時における接触を無くします。
マスクの着用,手洗い・換気の徹底,密を防ぐ分散給食の実施など,感染症の予防対策をこれからも継続していきます。
一つ目は,生徒用トイレの照明スイッチを全て「人感センサースイッチ」に変更し,スイッチの接触を無くします。二つ目は,生徒用トイレの手洗い水道の蛇口をプッシュ式水栓から「タッチレス水栓」に変更し,手洗い時における接触を無くします。
マスクの着用,手洗い・換気の徹底,密を防ぐ分散給食の実施など,感染症の予防対策をこれからも継続していきます。