トピックス
トピックス一覧
2月5日(水) 小中連携あいさつ運動 事前指導
本日は、2月7日(金)に南飯田小学校、羽黒小学校で行う“小中連携あいさつ運動”の事前指導がありました。
本校の生徒が母校の小学生と一緒にあいさつ運動に取り組みます。小中一体となって取り組み、『挨拶の大切さ』を伝えていきます。
小学生の見本となるような、気持ちのこもった挨拶ができるようにしようと事前指導を行いました。
本校の生徒が母校の小学生と一緒にあいさつ運動に取り組みます。小中一体となって取り組み、『挨拶の大切さ』を伝えていきます。
小学生の見本となるような、気持ちのこもった挨拶ができるようにしようと事前指導を行いました。
2月4日(火)授業公開
カテゴリー:3年生
2025年2月4日
本日、桜川市教育研究会情報教育研究部の研究授業として、3年2組で技術の授業公開が行われました。
市山先生の指導で、生徒はマイクロビットを活用して、プログラミングの学習を行いました。日常の問題を解決するために、コンピュータを動かすための指示を順番に考え、プログラミングを行う学習です。
うまく動かないのはなぜか?どこを修正したらよいのか?また、チャットGPTを活用する際には、情報が全て正しいとは限らないことなどをよく考えながら、熱心に学んでいました。
日本では2020年度から小学校でプログラミング学習が必修化され、2022年度から高等学校でプログラミング教育が必修化されました。そして2025年度からは、大学入試共通テストにも「情報」が追加されました。これからの時代に必要な新しい力の育成にもしっかり取り組んでいきたいと思います。
市山先生の指導で、生徒はマイクロビットを活用して、プログラミングの学習を行いました。日常の問題を解決するために、コンピュータを動かすための指示を順番に考え、プログラミングを行う学習です。
うまく動かないのはなぜか?どこを修正したらよいのか?また、チャットGPTを活用する際には、情報が全て正しいとは限らないことなどをよく考えながら、熱心に学んでいました。
日本では2020年度から小学校でプログラミング学習が必修化され、2022年度から高等学校でプログラミング教育が必修化されました。そして2025年度からは、大学入試共通テストにも「情報」が追加されました。これからの時代に必要な新しい力の育成にもしっかり取り組んでいきたいと思います。