トピックス
トピックス一覧
6年生と一緒!【1年】
1年生は、朝のドリルの時間を利用し、6年生にiPadの使い方を教えてもらっています。今日は、自分が作った標語を応募する方法を教えてもらいました。とても優しくて頼りになるお兄さん・お姉さんですね。
ヤマザクラの講話【4年生】
本日は、櫻川保勝会・磯部稲村神社 宮司様や桜川市総合戦略部ヤマザクラ課、桜川市教育委員会学校教育課の方々が来校され、『ヤマザクラに関する講話』をしてくださいました。
ヤマザクラとソメイヨシノの違いや多様性、桜川の桜の歴史など分かり易く説明してくださいました。
特に、桜川市には55万本の桜があることにみんな驚いていました。
また、最後には自分たちがヤマザクラを守って行くためには、「ゴミを拾ってきれいにする。桜川市の桜を他の地域にアピールするなど」桜川市のために真剣に考えました。
ヤマザクラとソメイヨシノの違いや多様性、桜川の桜の歴史など分かり易く説明してくださいました。
特に、桜川市には55万本の桜があることにみんな驚いていました。
また、最後には自分たちがヤマザクラを守って行くためには、「ゴミを拾ってきれいにする。桜川市の桜を他の地域にアピールするなど」桜川市のために真剣に考えました。
【4年】校外学習
カテゴリー:4年生
2023年9月19日
9月15日(金)に筑西環境センターと県西水道事務所へ校外学習に行ってきました。
筑西環境センターでは、ゴミの処分方法やリサイクルなどについて学びました。また、実際にごみクレーンを見て、その大きさに驚いていました。
県西水道事務所では、水がどうやってきれいになっていくのかを学びました。水をきれいにするためには、薬品を使用していることが分かり驚いていました。
365日24時間、みんなの暮らしのために働いている人の存在を知り、これからは、ゴミの減量やリサイクル、節水に積極的に取り組んでいこうと意欲をもっていました。
筑西環境センターでは、ゴミの処分方法やリサイクルなどについて学びました。また、実際にごみクレーンを見て、その大きさに驚いていました。
県西水道事務所では、水がどうやってきれいになっていくのかを学びました。水をきれいにするためには、薬品を使用していることが分かり驚いていました。
365日24時間、みんなの暮らしのために働いている人の存在を知り、これからは、ゴミの減量やリサイクル、節水に積極的に取り組んでいこうと意欲をもっていました。