トピックス
トピックス一覧
7年生 歯みがき教室
カテゴリー:後期課程
2024年11月11日
7年生は、11月7日に行われた歯みがき教室に参加しました。
学校歯科医の吾妻先生より、歯の大切さについて教えていただきました。歯は、ものを噛むだけではなく、話すときの発音にも影響することや、「歯に衣着せぬ」など「歯」が含まれた言葉がたくさんあることなども分かりました。
最後に歯の染め出しを行い、正しく歯を磨くことができているかを確かめました。歯みがき教室を終えて、正しく歯みがきをし、歯を大切にしていこうという気持ちを高めることができました。
学校歯科医の吾妻先生より、歯の大切さについて教えていただきました。歯は、ものを噛むだけではなく、話すときの発音にも影響することや、「歯に衣着せぬ」など「歯」が含まれた言葉がたくさんあることなども分かりました。
最後に歯の染め出しを行い、正しく歯を磨くことができているかを確かめました。歯みがき教室を終えて、正しく歯みがきをし、歯を大切にしていこうという気持ちを高めることができました。
3年生 歯磨き指導
カテゴリー:前期課程
2024年11月8日
11月7日、3年生は校医の吾妻周一先生をお迎えして、歯磨き指導を行いました。
まずはじめに、吾妻先生から「歯なしにならない話」の講演を聞いた後、歯の染め出しを行いました。
給食後に歯磨きを行った後でしたが、児童は「歯と歯の間に、磨き残しがあるよ」と気付くことができました。
3年生は、歯の生え替わりの時期です。永久歯も丁寧に磨いて、歯を大切にしていきたいです。
まずはじめに、吾妻先生から「歯なしにならない話」の講演を聞いた後、歯の染め出しを行いました。
給食後に歯磨きを行った後でしたが、児童は「歯と歯の間に、磨き残しがあるよ」と気付くことができました。
3年生は、歯の生え替わりの時期です。永久歯も丁寧に磨いて、歯を大切にしていきたいです。
6年生 伝統文化を味わおう~人形浄瑠璃鑑賞会~
カテゴリー:前期課程
2024年11月7日
11月7日(木)に6学年で伝統文化を味わおう~人形浄瑠璃鑑賞会~を行いました。
真壁白井座保存会の方々にお越しいただき、「「傾城阿波の鳴門」巡礼歌の段 短縮バージョン」の演目をご披露していただきました。
その後、人形浄瑠璃の説明や、真壁白井座の歴史、質疑応答が行われました。
とてもリアルな人形の動きに子どもたちは大変興味を示していました。とても貴重な体験をありがとうございました。
真壁白井座保存会の方々にお越しいただき、「「傾城阿波の鳴門」巡礼歌の段 短縮バージョン」の演目をご披露していただきました。
その後、人形浄瑠璃の説明や、真壁白井座の歴史、質疑応答が行われました。
とてもリアルな人形の動きに子どもたちは大変興味を示していました。とても貴重な体験をありがとうございました。