トピックス
トピックス一覧
8月21日(水)第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会が開催されました。今回は、運営委員のみなさまと職員が一堂に会し、「子どもたちの安全」についてをテーマに協議を行いました。
3つのグループに分かれ、「SNSに関する学校と家庭との連携」や「110番の家の活用」、「非常災害への備え」など活発な意見交換が行われました。
3つのグループに分かれ、「SNSに関する学校と家庭との連携」や「110番の家の活用」、「非常災害への備え」など活発な意見交換が行われました。
8月21日(水)オンラインによる学級活動(全学年)
夏休みも残すところ10日あまりとなり、本日は学校と各家庭をオンラインでつなぎ「オンライン学活」が全学年で行われました。
約30日ぶりの友達や先生との再会に、「あー○○ちゃん、久しぶり!元気?」などとオンラインの中で会話が弾んでいました。
記録ずくめの猛暑も少しずつ涼しさを感じることができるようになってきました。9月2日の始業式には元気なみなさんの笑顔に会えることを楽しみにしています。
約30日ぶりの友達や先生との再会に、「あー○○ちゃん、久しぶり!元気?」などとオンラインの中で会話が弾んでいました。
記録ずくめの猛暑も少しずつ涼しさを感じることができるようになってきました。9月2日の始業式には元気なみなさんの笑顔に会えることを楽しみにしています。
7月19日(金)第1学期終業式
本日は1学期の最終登校日です。暑さ対策で、各教室をオンラインで結び、各種表彰及び第1学期終業式が行われました。
表彰では、ちょこっとボランティアに進んで取り組んだたくさんの児童にちょボラ賞、みんなにすすめたい一冊の本事業では、50冊以上の読書をした児童に県教育長賞、さらにスポーツ少年団関係の表彰がありました。
終業式では、2,4,6年生の代表児童から遠足のこと、楽しく学校生活ができたこと、社会の歴史をがんばったことなどの振り返りの作文発表がありました。
校長からは、「自分で考えて行動する」「ゴールを決めてからはじめる」「大事なことから今すぐに」を意識して、事故のない楽しい夏休みにして欲しいとの話がありました。
生徒指導主事からは、「いのち」を大切に、危険箇所には近づかない、正しいSNSの利用、帰宅時刻など安全な夏休みの生活についての話がありました。
さあ、44日間の夏休みを迎えます。保護者のみなさま、地域のみなさま、子どもたちが安全で楽しい夏休みを過ごすことができますようご支援ご協力をお願いいたします。
表彰では、ちょこっとボランティアに進んで取り組んだたくさんの児童にちょボラ賞、みんなにすすめたい一冊の本事業では、50冊以上の読書をした児童に県教育長賞、さらにスポーツ少年団関係の表彰がありました。
終業式では、2,4,6年生の代表児童から遠足のこと、楽しく学校生活ができたこと、社会の歴史をがんばったことなどの振り返りの作文発表がありました。
校長からは、「自分で考えて行動する」「ゴールを決めてからはじめる」「大事なことから今すぐに」を意識して、事故のない楽しい夏休みにして欲しいとの話がありました。
生徒指導主事からは、「いのち」を大切に、危険箇所には近づかない、正しいSNSの利用、帰宅時刻など安全な夏休みの生活についての話がありました。
さあ、44日間の夏休みを迎えます。保護者のみなさま、地域のみなさま、子どもたちが安全で楽しい夏休みを過ごすことができますようご支援ご協力をお願いいたします。