トピックス
トピックス一覧
2月3日(月)きたぐり班集会(清掃分担)
本校はきたぐり班で清掃活動を行っています。
きたぐり班とは、異学年(縦割り)のグループ編成で、12グループあります。
清掃場所の変更に伴い、班ごとに清掃分担、清掃の仕方等を話し合いました。
6年生が中心となって、清掃がスムーズに行えるよう、ていねいに話合いを進めていました。
きたぐり班とは、異学年(縦割り)のグループ編成で、12グループあります。
清掃場所の変更に伴い、班ごとに清掃分担、清掃の仕方等を話し合いました。
6年生が中心となって、清掃がスムーズに行えるよう、ていねいに話合いを進めていました。
1月31日(金)3年生学級活動(手洗い名人になろう)
3年生は、手洗い名人になるための学級活動を行いました。
いつもと同じように手洗いをした後、手洗いチェッカー液をつけ、ブラックライトに手を当てました。手の青いところ(洗い残し)が多くて、児童は驚いていました。
養護教諭の堀先生が、正しい手の洗い方と石けんを使って洗うことの大切さを児童に伝えました。その後、児童は再度手を洗い、手洗いチェックをしました。洗い残しが減ったことに、とても驚いていました。
児童は手をしっかり洗うことの大切さを学ぶことができました。
これからも、正しい手洗いで、ウイルスや細菌を取り除き、感染症予防や食中毒の予防を心がけていきましょう。
いつもと同じように手洗いをした後、手洗いチェッカー液をつけ、ブラックライトに手を当てました。手の青いところ(洗い残し)が多くて、児童は驚いていました。
養護教諭の堀先生が、正しい手の洗い方と石けんを使って洗うことの大切さを児童に伝えました。その後、児童は再度手を洗い、手洗いチェックをしました。洗い残しが減ったことに、とても驚いていました。
児童は手をしっかり洗うことの大切さを学ぶことができました。
これからも、正しい手洗いで、ウイルスや細菌を取り除き、感染症予防や食中毒の予防を心がけていきましょう。
1月30日(木)いわ小給食集会
1月24日(金)から1月30日(木)は学校給食週間です。本校では、この期間に給食委員会の企画・運営による「いわ小給食集会」が開かれました。
食事は三色食品群をバランスよく摂ることが大切であることを、給食委員会が劇とクイズで、児童に分かりやすく伝えてくれました。
全校合唱は、「栄養の歌」を歌いました。体育館いっぱいに歌声が響きました。
集会終了後、給食委員会の振り返りがありました。集会に向けて、小道具を作成したり、劇のリハーサルをしたりと大忙しでしたが、子どもたちは「やりきった」という満足した表情でした。
給食委員会のみなさん、すばらしかったですよ。
食事は三色食品群をバランスよく摂ることが大切であることを、給食委員会が劇とクイズで、児童に分かりやすく伝えてくれました。
全校合唱は、「栄養の歌」を歌いました。体育館いっぱいに歌声が響きました。
集会終了後、給食委員会の振り返りがありました。集会に向けて、小道具を作成したり、劇のリハーサルをしたりと大忙しでしたが、子どもたちは「やりきった」という満足した表情でした。
給食委員会のみなさん、すばらしかったですよ。