校長室から

校長室から 2月

2/7(金)  
 「鬼は外。福は内」 2月2日は 節分( 立春の前日 )。昔の日本では、春は一年のはじま りとされ、
特に大切にされたようです。例年は2月3日ですが、今年は124年ぶりの2月2日だそうです。ところで、
みなさんは豆まきはしましたか?豆まきは季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、
それを追い払う儀式です。昔から節分には、厄を払い幸せを願う行事が日本各地で行われ、現在も
大切にされています。近年では、関西地方の文化であった恵方巻を食べる方がなじみが深くなりまし
たね。今年も皆さんにとって、また岩瀬西中にとって、素晴らしい年になることを願っています。

 昨日、2月6日に第2回学校保健安全委員会を実施しました。今回の委員会は、思春期の生徒の心に
焦点を当てて、SSW(スクールソーシャルワーカー)の長谷川真智子先生と一緒に対応について考え
ました。一部を紹介します。
                             
☆思春期は、3つの力を育む大切な時期である               
  ①自分を作る力 自分という人間の土台を作る
 ②挫折から立ち直る力 自分の心を立て直し、立ち直る方法を学ぶ 
 ③悩む力 自分自身と向き合い、自分の人生を選んで進むことができる
                                     
☆対応について 「導く」子育てから「寄り添う」子育てへ         
 ○目に見える言動だけでヒートアップしてやり合わない          
 ○見守りと寄り添い ゆっくり話す時間をつくる             
 ○結果だけでなく「努力の過程」を認め、肯定する声かけを
                       
 学校医の先生方からも、子育てについて貴重な意見をいただき、どこの家庭でも何らかの悩みを
抱えていることを実感した時間となりました。保護者の皆様全員に、聞いていただきたい内容でした。
「なんか変だな・・・ちょっと心配」と思ったら、学校に相談ください。
SCやSSWとも連携していきましょう。           、

直近の予定

更新情報